西成区広報紙 にしなり我が町12月号 『西成特区構想 まちづくりビジョン有識者提言』が市長に報告されました  平成30年度から34年度末までの第2期西成特区構想についての「西成特区構想 まちづくりビジョン有識者提言」がとりまとめられ、平成30年10月31日(水)に市長へ報告されました。  提言の内容は、地域で実施された実態調査等の結果や地域の意見を踏まえて、にぎわい創出やまちの活性化、再チャレンジ可能なまちの実現、また、子育て世代が住みやすく流入しやすいまちづくり等への具体的な提案となっています。  今後、提案の内容をふまえ施策等の具体化を検討していきます。  提言の内容は、西成区ホームページからダウンロードできます。 また、西成区役所7階総務課窓口でも閲覧することができます。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9977 歳末警戒実施中 12月1日(土)から31日(月)  慌ただしい師走には、歳末特有の現金を狙った犯罪等が多く発生します。防犯意識を高め、被害のない「安全・安心なまち西成」をめざしましょう! 特殊詐欺の電話に注意!  息子や孫、警察官や銀行協会等になりすまし、電話をかけてきます。  不審な電話があれば、必ず動く前に「確認」「相談」をしましょう! ひったくりに注意!  自転車の前カゴには必ず防止カバーを取り付けましょう!  警戒心を持って歩き、近づいてくる不審な物音がしたら、振り返るようにしましょう! 女性・子どもを狙った犯罪に注意!  危険を感じた時には大きな声を出して、周囲に助けを求めましょう。  防犯ブザーも持つようにしましょう! 問合せ 西成警察署 防犯係 電話06-6648-1234 連載第11回 総合区・特別区ってなんだろう? 今回のテーマ「市長や区長はどうなるの?」 →詳しくは9面へ みんなでつくろう安心安全まちづくり~特殊詐欺編~ ①おばちゃん、そんなに急いでどこに行くん?  「会社のお金を使ってもて、急にお金が必要や」って息子から電話がかかってきて、銀行に行ってくるわ! ②ちょっと待っておばちゃん!  電話でお金の相談って、ちょっと怪しくない?  振り込む前に、息子さんに電話をしてみて本当かどうか確認してみたらどうでしょう。  そ、そうやな、確認してみるわ ③もしもし、あんたか。今からさっき言うてたお金、振り込むからな!  え?さっき電話してへんで。だまされてるんちゃうの?電話でお金の相談なんかするわけないやん  やっぱり!今増えてるっていう悪質な特殊詐欺の電話やったんやな!! ④周りに止めてくれる人がいてくれて良かったね!  電話で「お金」の話がでたら、怪しいよ!周りや警察等に「確認・相談」をためらわずにしようね!!  電話の受話器を持ちあげると立ち上がって注意を呼びかけるポップアップシールもあるから、いつでも確認できるようにしようね。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 お知らせ 住民票の写しなど各種証明書の コンビニ交付サービスを実施しています  マイナンバーカードまたは事前に利用登録をした住民基本台帳カードを使って、全国のコンビニエンスストアで、住民票の写しなど各種証明書を、お取りいただけます(年末年始を除く毎日6時30分から23時まで)。住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍の附票の写し、税証明書(課税証明・納税証明・固定資産税評価証明)は窓口交付や郵送請求よりも、交付手数料が100円安くなります。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話06-6659-9963 お知らせ 12月から2月はねずみ防除強調期間です  ねずみのいない住環境にしましょう!快適な生活を送るために、感染症や食中毒を媒介するねずみを防除しましょう。そのためには、エサになるものをなくし、巣をつくらせないなど清潔な住環境に心がけましょう。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 お知らせ 市税の納付には、安全・確実・便利な 口座振替・自動払込をぜひご利用ください  開始時期によって申込期限がありますのでご注意ください。金融機関等窓口での申込み受付期限は次のとおりです(受付期限が金融機関の休業日の場合は、その前日となります)。   税目 固定資産税・都市計画税 第1期開始 1月末 第2期開始 6月末 第3期開始 11月25日 第4期開始 翌年1月末 税目 個人市・府民税(普通徴収) 第1期開始 4月末 第2期開始 7月末 第3期開始 9月末 第4期開始 12月30日  Web口座振替受付サービスでの申込みは、金融機関窓口に出向く必要がなく便利です。  詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 大阪市 市税 口座振替 で検索 問合せ 大阪市財政局 船場法人市税事務所 収納管理グループ 電話06-4705-2931 お知らせ 国民健康保険料の納め忘れはありませんか?  納付期限を過ぎても納付がないと ●「大阪市国民健康保険料コールセンター」から電話等で納付の督励を行う場合があります。 ●延滞金の徴収…納付期限までに納められた方との負担の公平性をはかるため加算されます。 ●短期被保険者証の交付…有効期限が短い保険証を窓口で交付する場合があります。 ●資格証明書の交付(高校生世代以下は除く)…医療機関で、一旦医療費の全額を支払っていただくことになります(申請により、後日支払った医療費のうち保険給付相当分の払い戻しを受けることができる場合があります)。 ●滞納処分(差押え)…納付資力がありながら滞納が続いた場合は、預貯金、生命保険、給与、不動産などの差押えを行うことになりますのでご注意ください。 ※保険料の納付が困難なときはお早めにご相談ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話6659-9946 お知らせ がん検診はもう受けましたか?  大阪市民の死因の第一位はがんです。しかし、早期に発見し治療をすれば、治る病気になりつつあります。あなたのため、あなたの大切な人のため、定期的にがん検診を受けてください。  がん検診は、区役所や市内の取扱い医療機関で受診することができます。  大阪市が実施しているがん検診の種類、対象年齢等詳しくはお問い合わせください。 大阪市ホームページ がん検診を受けましょう で検索 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 各種健診と予防接種のお知らせ ①がん検診等 要予約 ■受付場所/区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 1月11日(金)9時30分~10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 1月11日(金)9時30分~10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 1月11日(金)9時30分~10時30分 費用 無料   内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 喫煙指数の多い50歳以上の方 日時 1月11日(金)9時30分~10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性で、大正・昭和の奇数年生まれの方 日時 1月18日(金)13時30分~14時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 1月18日(金)13時30分~14時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 12月3日(月)、1月18日(金) 時間 13時30分~15時 場所 区役所1階 ロビー      予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要 無料  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。  ※前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 12月9日(日)、1月11日(金) 時間 9時30分~11時 受付場所 大阪市西成区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 ④結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 場所 大阪市西成区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時、13時~15時 場所 大阪市西成区役所保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969          ⑤BCG接種 予約不要 無料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。  ※当日は予防接種手帳・母子健康手帳をご持参ください。 対象 生後12カ月未満(1歳の誕生日の前日まで) 実施日 12月4日(火)、1月15日(火) 時間 13時45分~14時45分 受付場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 生活にお困りの方の相談窓口「はぎさぽーと」秘密厳守 相談無料  「生活自立相談支援窓口(はぎさぽーと)」では、生活にお困りの区民の方に相談支援員が自立・就労支援などのサポートを行い、困窮状態や社会的孤立からの早期脱却をめざします。 ●早期就労をめざす方への就労支援のご案内 相談例…働きたいけど、自分ではなかなか仕事が見つけられない。仕事が長続きしない、など。 対応……相談者ご本人の意向に沿いながら、専門の就労支援員による各種支援(ハローワーク・総合就職サポート事業・各種協力企業) を通じて早期就労をめざします。 ●就労訓練事業のご案内 相談例…仕事を探しているが、人と話すのが苦手だったり、体力に自信がなかったりで、すぐには企業等で働くことが難しい。 対応……さまざまな理由で直ちに就労へ結びつかない方へ、就労訓練事業をご紹介します。就労訓練事業では、本人の状況に合わせて就労に必要な知識、能力の習得に向けた訓練を通じてステップアップしていき、最終的には就労につなげることを目標にしています。 ※その他、普段の生活で困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体) 大阪市西成区役所保健福祉課(生活支援)5階53番窓 電話06-6115-8070 催し 借金問題解決のための土・日無料相談会 無料  近畿財務局、大阪府、大阪弁護士会が「多重債務者相談強化キャンペーン2018」の一環として無料の相談会を開催します。 内容 弁護士への面談相談(要予約) 日時 12月8日(土)・9日(日)10時~16時 場所 近畿財務局(中央区大手前4-1-76 Osaka Metro「谷町四丁目」駅5番出口すぐ) 問合せ 近畿財務局 相談窓口 電話06-6949-6523 催し ホッキョクグマ誕生日イベント  ホッキョクグマ「イッちゃん」の5歳の誕生日イベントを開催します。 日時 12月9日(日) 10時~ 場所 天王寺動物園内 ホッキョクグマ舎 費用 無料(ただし、園内入園料は必要) 入園料 大人 500円、小中学生 200円、未就学児 無料 ※障がい者手帳等をお持ちの方・市内在住の65才以上の方・市内在住在学の小中学生は無料(要証明書提示) 問合せ 天王寺動物園 電話06-6771-8401 催し 花と緑の相談のお知らせ 無料  花や植木など園芸に関する相談会を行っています。相談された方には、サバンナ堆肥をプレゼントします。 日時 12月14日、2月8日、3月8日 各金曜日 14時~16時 場所 区役所1階 区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 12月7日(金)・18日(火)・1月4日(金)12時45分~16時    ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 定員 24名 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ②日曜法律相談 日時 12月23日(日・祝)9時30分~13時30分(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)12月20日(木)・21日(金) 9時30分~12時 予約専用電話06-6208-8805 定員 各16名 場所 大阪市天王寺区役所、大阪市西淀川区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ③行政相談 日時 12月13日(木)13時~15時 申込不要    国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・①②の相談時間は、お一人30分間です(相談後の弁護士記録作成時間等含む)。 施設からのお知らせ 区民センター 年忘れよさこい祭2018 無料  よさこいチームによる情熱の演舞をお楽しみください。 日時 12月23日(日・祝)12時~16時30分(終演予定) 1月開講の講座 ●やりなおしの英語講座(毎週水曜日) 日時 1月9日(水)~3月13日(水)19時~21時 費用 15,000円(別途テキスト代2,000円程度+コピー代実費必要) ●ハッピー・ヨーガ(毎週木曜日) 日時 1月10日(木)~3月14日(木) (朝の部)10時~11時30分 (昼の部)14時~15時30分 (夜の部)18時30分~20時 費用 各部4,900円(全7回) ●フラダンス(毎週火曜日) 日時 1月15日(火)~3月19日(火) (昼の部)14時~15時30分 (夜の部)18時30分~20時 費用 各部7,000円(全10回) ●姿勢改善+認知症予防体操(毎週火曜日) 日時 1月15日(火)~3月19日(火)13時30分~14時30分 費用 7,000円(全10回) ●似顔絵一日体験教室 NEW 日時 1月30日(水)14時~16時 費用 1,000円(材料費含む) ※申込等詳しくはお問い合わせください。 申込み・問合せ 西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 西成スポーツセンター 冬休み子ども水泳短期教室(3日間集中教室)  冬休みの間にお子さまに水泳を学ばせてみませんか?3日間集中教室です! 実施日 12月25日(火)~27日(木) 3日間     Aコース15時30分~16時30分     Bコース16時30分~17時30分 コース内容 水慣れから4泳法の基本まで各ブロックに分けて指導いたします。 対象 2歳6カ月~中学3年生 定員 各24名 申込み 当館3階の受付にて直接お申し込みください(電話予約不可)。 持ち物 水着・スイムキャップ・ゴーグル・タオル ※各種レンタルは、おこなっておりません。 問合せ 西成スポーツセンター(大阪市西成区玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 子ども・子育てプラザ ①プラザのクリスマス 無料 当日自由参加  音楽やアトラクション、お楽しみがいっぱい! 対象 乳幼児と保護者 日時 12月8日(土)10時~12時 ②~ぴよちゃんネット~クリスマスライトアレンジメント 一時保育あり  清楚で美しいプリザーブドフラワーのアレンジメント。ライトが灯ります。 対象 乳幼児の保護者 先着10名 日時 12月14日(金)10時~12時 場所 つどいの広場こどもの里(萩ノ茶屋2-3-24) 参加費 1,500円 申込み 受付中 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(大阪市西成区梅南1-2-6)電話・ファックス06-6658-4528 老人福祉センター 年忘れ演芸大会 無料 申込不要  老人福祉センターで活動しているサークルの発表会。ゲストに大道芸人Mr.オクチさんを迎え楽しいパフォーマンスもあります。 日時 12月22日(土)開場12時~(16時終了予定) ※館内は土足厳禁です。スリッパ等をご持参ください。 場所 西成区老人福祉センター 問合せ 西成区老人福祉センター(大阪市西成区梅南1-4-27) 電話06-6654-2951 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要 ①府民公開講座「心不全診療の最前線」  冬に悪くなりやすい心不全の診断と治療に関して詳しくお話しします。 日時 12月8日(土)13時30分~15時 (開場13時) 場所 本館3階 講堂 ②第4回腎臓・高血圧教室  今回のテーマは「①尿は腎臓の鏡です~検尿異常は放置すると大変なことになります~②薬の基本」です。ご参加お待ちしております! 日時 12月12日(水)14時~15時 場所 本館5階 研修セミナー室 ③すこやかセミナー「脳卒中について~生活習慣を見直そう~」  神経内科医師が脳卒中について詳しくお話しします。 日時 12月13日(木) 14時~15時 場所 本館3階 講堂 ④相愛大学連携コンサート「2人で奏でるオーケストラの名曲」 日時 12月19日(水)14時~15時 場所 本館3階 講堂 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201 としょかん通信 蔵書点検休館と年末年始休館のお知らせ  蔵書点検等のため、12月5日(水)から12月10日(月)まで休館します。  12月10日(月)まではエレベーター改修工事のため、エレベーターをご利用いただけませんが、休館中も返却ポストはご利用いただけます。  また、年内は12月28日(金)まで開館します。年始は1月5日(土)から開館します。返却ポストは、12月28日(金)19時から1月4日(金)9時までご利用いただけません。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日)無料 申込不要  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 日時 12月12日・19日・26日 15時30分~16時 場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(今月は第3金曜日) ※本は図書館でご用意します。 日時 12月21日(金)10時~12時 場所 区民センター会議室2-1 テキスト:『火花』 又吉 直樹 著 ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日)無料 申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 12月27日(木)11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 問合せ 西成図書館(区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3) 日時 12月11日(火)10時~10時50分 場所 南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1) 日時 12月20日(木)13時~14時 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 12月4日(火)~10日(月)は人権週間です みんなで築こう 人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心~  法務省の人権擁護機関は、人権尊重思想の普及高揚のため人権擁護活動に積極的に取り組んできたところです。  しかし、いまだに、生命・身体の安全に関わる事象や不当な差別などの人権侵害が存在しています。  特に、最近では、いじめや体罰、児童虐待などといった子どもに関する人権問題、インターネット上の誹謗中傷、プライバシー侵害といった人権問題に加え、特定の民族や国籍の人々を排斥する差別的言動、障がいのある人や東日本大震災からの避難者に対する偏見や差別意識を背景として引き起こされた重篤な事案などが、社会的な関心を集めています。  また、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けて、民族・国籍の違いや障がいの有無等、各人が持つさまざまな違いを超えて、誰もが安心して生活することのできるユニバーサル社会を築き、同大会後もこれをレガシー(後世に遺すべき有形・無形の財産)として次世代に承継していかなければなりません。  さらに、平成30年(2018年)は、世界人権宣言が国連で採択されてから70年の節目の年でもあります。  そこで、本年度の啓発活動重点目標を標記のとおり定め、21世紀が「人権の世紀」であることを改めて思い起こし、一人一人が人権を尊重することの重要性を正しく認識し、これを前提として他人の人権にも十分配慮した行動をとることができるよう、相手の気持ちを考えることの大切さを一人一人の心に訴えるとともに、来るべき2020年に向けて、違いを認め合う心を育み、これを未来へつなげていくための啓発活動を展開します。 (法務省ホームページより) 人権コラム 虐待は子どもの脳を傷つける! 中川 喜代子さん (奈良教育大学名誉教授)  喜怒哀楽といった感情はもちろん、ものの見方や考え方、周囲の人たちや社会とのかかわり方、思いがけないことや困難なことに出会ったときの対処の仕方など、私たちの毎日の思考や行動を支配しているのは、頭のなかにある臓器、「脳」です。脳は過度なストレスによって“物理的に”傷つきます。福井大学の友田明美(ともだ あけみ)教授は、小児精神科医として30年近い臨床研究・リサーチから、おとなの不適切なかかわりによって、子どもの脳が変形することを明らかにされました。人間の脳はゆっくりと成長し、時間をかけて生きるすべを習得していきますが、その発達過程において、外部からの影響を受けやすい非常に大切な時期‒胎児期、乳幼児期、思春期など人生の初期段階に、親や養育者など身近な存在から適切なケアと愛情を受けることが、脳の健全な発達には不可欠なのです。この時期に極度のストレスを感じると、子どものデリケートな脳は、その苦しみに何とか適応しよう(生き延びるための防衛反応)として、自ら変形してしまいます。その結果、脳の機能にも影響がおよび、正常な発達が損なわれ、①衝動性が高く、キレやすくなって乱暴、非行に走ったり、②喜びや達成感を味わう機能が弱くなるせいで、より刺激の強い快楽を求め、アルコールや薬物に依存するようになったり、③愛され、褒められる経験が少なかったため、「自分はつまらない人間だ」と自己肯定感が低く、抑うつ状態になって自傷行為を繰り返すなど、子ども時代に安心と安全が確保された場所で過ごしていた人ならば、決して味わうことのない苦痛に満ちた人生を送らざるを得なくなるのです。  友田教授がアメリカの大学で、幼いころに体罰を受けた経験がある学生グループと、そうでない学生グループとを被験者にして、MRIによって脳の発達状況などを比較検査した実験結果から、ごく一部をご紹介しましょう。まず、幼い時に厳格な体罰を経験したグループでは、学びや記憶に関わっている「前頭前野」の容積や、集中力や意思決定、共感などに関係する「右前帯状回」が減少していました。これらの部分が損なわれると、うつ病の1種である気分障害や、非行を繰り返す素行障害につながるのです。また、性的被害を受けたグループでは、「視覚野」のなかでも顔の認知にかかわる「紡錘状回」とくに「一次視覚野」の容積減少が目立ちました。性的に不適切な扱いを受けた被害者は、苦痛を伴う記憶を脳内にとどめておかないようにしているのではないか、と考えられます。さらに、食事・風呂、着替えなど子どもが毎日健やかに成長するために欠かせない身体的なニーズが満たされなかった<身体的ネグレクト>や、親子のスキンシップ(触れ合い)があまりにも少ない<精神的ネグレクト>など、いわゆる「愛着障害」も、子どものこころや脳の発達に大きく影響を与えています。子どもは親の腕に抱かれ、親と見つめあい、微笑みあうことで、安心感、信頼感を身体で覚えていき、「愛着」の感覚が健やかに育つことで、成長と共に少しずつ外の世界へと踏み出していくことができます。親に愛されているという自信と安心感さえあれば、健全にこころの成長を遂げていくのです。小児精神科の研究では、愛着障害があると、子どものこころが不安定になるばかりか、脳神経の一部においても正常な発達が阻害されてしまうことがわかっています。その結果、成人してからも健全な人間関係を結べない、達成感への喜びが低く、やる気や意欲も起きないなど、さまざまな問題をかかえてしまうことになります。子どもに対してスマホ育児をしないために、お父さんやお母さんは眠りにつく前、今日は子どもに何回触れたか、どんな声かけをしたかを振り返る習慣をつけてくださるよう願っています。  最後に、子どもの脳に大きなダメージを与える言葉のDV=暴言についてふれておきます。両親間の暴力・暴言を見聞きする面前DVも精神的虐待と認識されるようになり、2017年度に全国の児童相談所が対応した子どもの虐待133,778件の54%を占める「心理的虐待」のうち、約半数が面前DVとなっています。面前DVを目撃して育った人は、脳の後頭部にある「視覚野」の左半球一部の容積が増加するとか、単語の認知や夢を見ることに関係している「舌状回」という部分の容積が、正常な脳と比べ小さくなっているなど、暴言の程度が深刻かつ頻繁であるほど、脳への影響が大きくなっています。脳の研究以前にも、夫婦間のDVを目撃した経験がある子どもは、知能や語彙の理解力に影響を受けることが知られていましたが、トラウマ反応が最も重篤なのは「DV目撃と暴言による虐待」の組み合わせなのです。子どもの人格を否定する言葉は「しつけ」ではありません。子どもは親からの評価があってこそ健やかに育ちます。子どもの面前では激しい夫婦喧嘩は控えましょう。 〈参考文献〉友田明美『子どもの脳を傷つける親たち』NHK出版新書 2017年 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 専門相談員による人権相談  専門相談員が電話、ファックス、電子メール、面談で相談をお受けします。区役所での相談を希望される方は電話、ファックスで事前にお申し込みください。 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 平日9時~21時 日曜日・祝日9時~17時30分 土曜日、年末年始(12/29~1/3)は休み 人権相談専用電話 電話06-6532-7830 ファックス06-6531-0666 人権相談専用メール 7830@osaka-jinken.net 西成区を拠点に活動する地域密着型アートプロジェクト ブレーカープロジェクト  地域の空きスペースを活用した創造活動拠点の実験や西成区の子どもたちとつくる「集団即興オーケストラ」のワークショップなど、美術家や音楽家とともに地域に根ざした芸術文化の取組みを継続的に展開中! 参加費無料 「作業場@旧今宮小学校」(天下茶屋1-16-5)12月22日(土)、23日(日・祝) 13時~16時30分 *1月以降の予定はホームページをご覧ください。  美術家・きむらとしろうじんじんらとともに、2015年4月より毎月1‒2回のペースでオープンしながら、小学校に残る陶芸窯や畑、廃材などあるものを活用したものづくり、場づくりが進行中!誰もが立ち寄れる地域に開かれた<作業場>です。 参加者・スタッフ募集中!  年齢や経験問わず、どなたでも参加可能です!畑・陶芸に関心がある、木工が得意など、ご興味のある方はお気軽にお越しください! 西成の土集め土こねから始まる陶芸作業  校庭の片隅に残っていた陶芸窯を再生し、土こねから窯焚きまでの一連の作業を行っています。区内の工事現場から出た粘土や校庭の砂を混ぜた土、<作業場>で出た灰を釉薬(ゆうやく)に使うなど、実験的な陶芸作業です。 廃材を利用した木工作業   学校に残る廃材や解体現場などから集めてきた木材を活用して、<作業場>に必要な作業台、ベンチ、棚、看板などの制作や、廃材をすべすべになるまでみがき上げる積み木づくりも行っています! 学習園を再利用した 畑作業 / 循環システムから考える 庭づくり  生ゴミから堆肥づくり(コンポスト)を行い、化学肥料や農薬を使わずに野菜の栽培や種の採集、自然に芽吹いた苗を育てるなど、畑の実験を行っています。また、憩いの場となる風景づくりとして、造園家も参加する循環システムを取り入れた庭づくりにも着手しています。 西成・子どもオーケストラ  講師にミュージシャン「三田村管打団?」を迎え、地域の児童館や学校などと連携して取り組む即興オーケストラのワークショップを2‒3月に実施予定!将来的には音楽を軸とした場づくりをめざして活動を継続しています。 ブレーカープロジェクト  2003年より大阪市の文化事業としてスタート。西成特区構想の将来に向けた中長期的な対策の1つとしても位置づけられています。独自の表現手段を開拓するアーティストとともに、まちの中に創造の現場を生み出し、地域の人々とさまざまな関わりをつくりながら「芸術と社会の有効な関係」を再構築していく取組みです。詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ ブレーカープロジェクト事務局 電話070-5046-8667 メール info@breakerproject.net 12月3日~9日は障がい者週間 ヘルプマークを知っていますか?  援助が必要な方のためのマークです。  このマークを見かけた時は、思いやりのある行動をお願いします。 ヘルプマークは大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口で配布しています。 街頭啓発を行います  障がい者に対する正しい理解と認識を深めるため、西成区身体障害者団体協議会と区役所による街頭啓発を行います。 日時 12月9日(日) 10時~11時 場所 Osaka Metro天下茶屋駅周辺 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 ファックス06-6659-9468 障がい児通所施設(児童発達支援、放課後等デイサービス)のご紹介  西成区には障がいのある児童が地域で支援を受け、生活能力向上のための訓練を受けたり、放課後の居場所作りのための通所施設があります。  利用の条件、手続きに関しましては、担当までお問い合わせください。 事業所名  放課後等デイサービス しゃぼんだま 住所  大阪市西成区花園北2-4-5 シャンブル西成1 101号室 電話番号 06-6633-7180 対象者 児童発達支援、放課後等デイサービス 事業所名 西成障害者会館放課後等デイサービス 住所 大阪市西成区長橋3-2-27 電話番号 06-6562-5800 対象者 児童発達支援、放課後等デイサービス 事業所名  Kids Smile 住所 大阪市西成区長橋3-7-28 ブランコート202 電話番号 06-4392-3333 対象者 児童発達支援、放課後等デイサービス 事業所名 クリエバ 住所 大阪市西成区長橋3-1-17 電話番号 06-6567-7115 対象者 児童発達支援、放課後等デイサービス 事業所名 放課後等デイサービス アストロ大阪 住所 大阪市西成区鶴見橋2-10-20 電話番号  06-4392-4109 対象者 児童発達支援、放課後等デイサービス 事業所名 まつむし通児童デイサービス 住所 大阪市西成区岸里東1-24-6 電話番号  06-6690-0071 対象者 児童発達支援、放課後等デイサービス 事業所名 ふりーくらぶ 住所 大阪市西成区岸里東1-4-10 ウエルアップハイツ1階 電話番号 06-6115-8713 対象者 児童発達支援、放課後等デイサービス 事業所名 サポートセンターあるす 住所 大阪市西成区玉出東2-2-29 電話番号 06-4398-0073 対象者 児童発達支援、放課後等デイサービス 事業所名 児童デイサービス・ココステージ帝塚山・玉出 住所 大阪市西成区玉出東1-13-18 電話番号 06-6656-1201 対象者 児童発達支援、放課後等デイサービス 事業所名 i・放課後ひまわり 住所 大阪市西成区北津守1-2-8 電話番号 06-6567-0303 対象者 児童発達支援、放課後等デイサービス 事業所名 放課後等デイサービスバディ西成教室 住所 大阪市西成区南津守2-2-27 コーポハラ101号 電話番号 06-4963-3613 対象者 児童発達支援、放課後等デイサービス 事業所名 子どもリハビリテーションセンター 住所 大阪市西成区長橋2-5-29 電話番号 06-6568-5757 対象者 児童発達支援、放課後等デイサービス 事業所名 エミツリー 住所 大阪市西成区千本南1-17-14 タクトワン101号室 電話番号 06-6656-2500 対象者 児童発達支援、放課後等デイサービス 事業所名 デイサービスエシュロン 住所 大阪市西成区鶴見橋1-6-32 1階 電話番号 06-6633-7373 対象者 児童発達支援 事業所名 ジヨン 住所 大阪市西成区津守2-4-9 電話番号 06-4398-3838 対象者 放課後等デイサービス 事業所名 総合就労支援福祉施設にしなりWing 住所 大阪市西成区北津守3-6-4 電話番号 06-4392-8700 対象者 放課後等デイサービス  「児童発達支援」は主に未就学の児童を対象、「放課後等デイサービス」は学校教育法に規定する学校に就学する児童を対象としています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉) 5階51番窓口  電話06-6659-9857 ファックス06-6659-9468 西成区顕彰碑を建立しました  西成区役所で、西成区PR大使六代 桂文枝さんをお迎えして、建立記念式典を開催しました。  区役所へお越しの際は、顕彰碑をぜひご覧ください。 ●西成の地名  「西成」の地名は、奈良時代の和銅6年(713年)に上町台地の西側一帯を「西生(にしなり)郡」と称した事に由来し、以来1300年以上の長い歴史と伝統や文化をもっています。 ●今宮村の二大奉仕  『今宮町志』には、約千年の長きにわたり今宮村の人々が誇りとしている朝廷や神社などに奉仕した「朝役、神役」の偉業について、「今宮村の歴史中最も重大なるもの」と記されています。かつてこの『町志』を昭和天皇に御覧いただく機会があり、町民は無上の光栄に感じたといわれています。 (出典:今宮町志)  この西成区顕彰碑は、区内の医師、加納 治男先生のご尽力により建立されました。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9977 未来のJリーガー&なでしこ集う ~第17回小学生サッカー大会「さくらカップ」報告~  第17回西成区小学生サッカー大会「さくらカップ」が、11月3日(土・祝)に南津守さくら公園で開催されました。「さくらカップ」は、青少年健全育成事業としてルールを守り仲間と協調することの大切さを身につけることなどを目的として開催しており、12歳以下の部でリーグ戦・順位決定戦を開催しました。  結果は、優勝「阿倍野ジュニアフットボールクラブ」準優勝「橘サッカークラブ」3位「千本サッカークラブ」でした。108名(8チーム)の子ども達が参加し、白熱した試合が展開されました。  また、平成31年3月23日(土)には第16回となる中学生大会の開催を予定しています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 平成30年度 年末年始のごみ収集日程 年末年始はごみの収集時間帯が普段と変わります。12月25日(火)~1月7日(月)は「朝8時30分まで」、1月8日(火)からは通常通り「朝9時まで」に必ずごみを出していただきますようお願いします。 普通ごみ 月・木曜日の地域 年末最終の収集日 31日(月) 年始最初の収集日 7日(月) 火・金曜日の地域 年末最終の収集日 28日(金) 年始最初の収集日 4日(金) 水・土曜日の地域 年末最終の収集日 29日(土) 年始最初の収集日 5日(土) 資源ごみ 月曜日の地域 年末最終の収集日 31日(月) 年始最初の収集日 7日(月) 火曜日の地域 年末最終の収集日 25日(火) 年始最初の収集日 8日(火) 水曜日の地域 年末最終の収集日 26日(水) 年始最初の収集日 9日(水) 木曜日の地域 年末最終の収集日 27日(木) 年始最初の収集日 10日(木) 金曜日の地域 年末最終の収集日 28日(金) 年始最初の収集日 4日(金) 土曜日の地域 年末最終の収集日 29日(土) 年始最初の収集日 5日(土) 容器包装プラスチック 月曜日の地域 年末最終の収集日 31日(月) 年始最初の収集日 7日(月) 火曜日の地域 年末最終の収集日 25日(火) 年始最初の収集日 8日(火) 水曜日の地域 年末最終の収集日 26日(水) 年始最初の収集日 9日(水) 木曜日の地域 年末最終の収集日 27日(木) 年始最初の収集日 10日(木) 金曜日の地域 年末最終の収集日 28日(金) 年始最初の収集日 4日(金) 土曜日の地域 年末最終の収集日 29日(土) 年始最初の収集日 5日(土) 古紙・衣類 月曜日の地域 年末最終の収集日 31日(月) 年始最初の収集日 7日(月) 火曜日の地域 年末最終の収集日 25日(火) 年始最初の収集日 8日(火) 水曜日の地域 年末最終の収集日 26日(水) 年始最初の収集日 9日(水) 木曜日の地域 年末最終の収集日 27日(木) 年始最初の収集日 10日(木) 金曜日の地域 年末最終の収集日 28日(金) 年始最初の収集日 4日(金) 土曜日の地域 年末最終の収集日 29日(土) 年始最初の収集日 5日(土)   ※「普通ごみ」と「資源ごみ」「容器包装プラスチック」「古紙・衣類」の収集日が同じ日になる場合は、少し離してお出しください。 粗大ごみ収集の申込み受付 家庭の電話 電話0120-79-0053 (通話料無料) 携帯電話 電話06-6377-5750 (通話料が必要) ●12月26日(水)までに申し込まれた粗大ごみは12月中に収集します。ただし、受付状況により12月中に収集できない場合がありますので、お早めにお申し込みください。 ●12月29日(土)~1月3日(木)の受付は休ませていただきます。 ●資源化可能な古紙・衣類については粗大ごみで受付できません。 受付日 月曜日~土曜日 9時~17時(祝日も受付しています) ※月曜日や祝日の翌日は申込みが多いため、電話がつながりにくい場合があります。 問合せ 大阪市環境局 南部環境事業センター 電話06-6661-5450 夜間・年末年始などの診療のご案内  受診の際は、健康保険証を(各種医療助成証等をお持ちの方はそれらもあわせて)ご持参ください。 休日や夜間、年末年始等に突然の病気やケガで困ったときは… 救急安心センターおおさか 電話 ♯7119 または 電話06-6582-7119 <緊急時には迷わず119番を!> 市民からの救急医療相談を看護師、相談員が医師の支援体制のもと、24時間・年中無休で対応します。相談の結果、緊急性がある場合は、直ちに救急車が出動します。 夜間に子どもの急病やケガで迷ったときは… 小児救急電話相談(20時~翌朝8時) 電話 ♯8000 または 電話06-6765-3650 大阪府医療機関情報システム 大阪府内にある医療機関に関する情報を、インターネットから検索することができます。 区内の救急指定病院 急患の方は24時間受け付けています。 お電話のうえ、指示に従ってご来院ください。(順不同) 杏林記念病院 所在地 大阪市西成区天下茶屋1‒18‒24 電話番号 06-6652‒5111 診療科目 内科・外科 思温病院 所在地 大阪市西成区松1‒1‒31 電話番号 06-6657‒3711 診療科目 内科・外科 大和中央病院 所在地 大阪市西成区長橋1‒2‒7 電話番号 06-6632‒6181 診療科目 内科・外科 藤田記念病院 所在地 大阪市西成区長橋3‒6‒45 電話番号 06-6567‒0881 診療科目 内科 山本第三病院 所在地 大阪市西成区南津守4‒5‒20 電話番号 06-6658‒6611 診療科目 内科・外科・脳神経外科・整形外科 ※市内の急病診療所の情報は、11面「年末年始のご案内」をご覧ください。 区内医療機関の年末年始診療状況一覧 ・12月29日(土)から1月5日(土)のうちいずれかで診療を実施している医療機関です。(西成区医師会調べ・50音順) ・年末年始で掲載日以外の診療については上記救急指定病院もしくは11面の「急病診療」をご参照ください。 ・受診される際は、事前に各医療機関にお問い合わせください。 岩本医院 所在地 大阪市西成区潮路2-4-35 電話番号 06-6661-1806 診療科目 内科・小児科・外科・整形外科 診療実施日 12月29日(土)午前・1月5日(土)午前 加納医院 所在地 大阪市西成区松1-4-23 電話番号 06-6661-3804 診療科目 内科・小児科 診療実施日 12月29日(土)午前・1月5日(土)午前 加納診療所 所在地 大阪市西成区天神ノ森1-12-22 電話番号 06-6115-8676 診療科目 消化器内科・内科・外科・リハビリテーション科 診療実施日 1月5日(土)午前 くにしげレディースクリニック 所在地 大阪市西成区天下茶屋3-18-16 1F 電話番号 06-6655-5855 診療科目 婦人科・産科・女性内科・女性泌尿器科 診療実施日 1月5日(土)午前 倉知内科 所在地 大阪市西成区花園北2-13-7 電話番号 06-6631-2991 診療科目 内科・呼吸器内科 診療実施日 12月29日(土)午前・1月5日(土)午前 くろかわ診療所 所在地 大阪市西成区鶴見橋1-6-8 電話番号 06-6646-1155 診療科目 内科・心療内科 診療実施日 1月4日(金)午前、午後・1月5日(土)午前 桑原医院 所在地 大阪市西成区鶴見橋3-9-11 電話番号 06-6561-3668 診療科目 内科・小児科 診療実施日 12月29日(土)午前・1月5日(土)午前 斉藤医院 所在地 大阪市西成区天下茶屋3-18-25 電話番号 06-6661-5398 診療科目 内科・消化器内科・循環器内科 診療実施日 12月29日(土)午前 佐々木診療所 所在地 大阪市西成区潮路1-10-3 電話番号 06-6658-3066 診療科目 内科・胃腸内科・整形外科・皮膚科 診療実施日 12月29日(土)午前・1月5日(土)午前 隅本医院 所在地 大阪市西成区千本北2-32-35 電話番号 06-6651-1551 診療科目 内科・小児科 診療実施日 12月29日(土)午前 たけなか整形外科 所在地 大阪市西成区玉出中2-15-21 HKビル2F 電話番号 06-6655-3055 診療科目 整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科 診療実施日 12月29日(土)午前・1月5日(土)午前 竹本診療所 所在地 大阪市西成区千本北2-31-1 電話番号 06-6661-0439 診療科目 内科・外科・小児科・皮膚科・整形外科 診療実施日 1月4日(金)午前・1月5日(土)午前、午後 ツルミ診療所 所在地 大阪市西成区長橋2-5-29 電話番号 06-6568-6131 診療科目 内科・小児科 診療実施日 12月29日(土)午前 中内医院 所在地 大阪市西成区橘1-7-18 電話番号 06-6659-1500 診療科目 内科・胃腸内科・外科・リハビリテーション科・放射線科・整形外科 診療実施日 1月4日(金)午後 二木医院 所在地 大阪市西成区天下茶屋2-12-1 電話番号 06-6661-2987 診療科目 内科・小児科・皮膚科 診療実施日 1月4日(金)午前、午後 二木整形外科 所在地 大阪市西成区天下茶屋3-20-17 電話番号 06-6656-2234 診療科目 リハビリテーション科・放射線科・整形外科 診療実施日 12月29日(土)午前・1月5日(土)午前 西成民主診療所 所在地 大阪市西成区松2-1-7 電話番号 06-6659-1010 診療科目 内科・小児科 診療実施日 12月29日(土)午前、午後・1月4日(金)午前、午後・1月5日(土)午前、午後 橋本医院 所在地 大阪市西成区鶴見橋1-12-26 電話番号 06-6641-9247 診療科目 整形外科・内科・リハビリテーション科・リウマチ科 診療実施日 12月29日(土)午前・1月5日(土)午前 はまだ小児科 所在地 大阪市西成区岸里東2-5-16 電話番号 06-6653-5285 診療科目 小児科 診療実施日 1月5日(土)午前 原田整形外科 所在地 大阪市西成区岸里2-1-7 電話番号 06-6658-0405 診療科目 リウマチ科・リハビリテーション科・整形外科 診療実施日 1月4日(金)午前、午後・1月5日(土)午前 整形外科ひろクリニック 所在地 大阪市西成区天下茶屋3-26-16 電話番号 06-6655-3456 診療科目 整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科 診療実施日 12月29日(土)午前・1月4日(金)午前、午後・1月5日(土)午前 まちだ胃腸病院 所在地 大阪市西成区山王1-1-15 電話番号 06-6649-1251 診療科目 内科・消化器内科・胃腸内科・放射線科 診療実施日 12月29日(土)午前・1月4日(金)午前、午後・1月5日(土)午前 神子田医院 所在地 大阪市西成区潮路1-1-19 電話番号 06-6661-5633 診療科目 内科・放射線科・脳神経外科 診療実施日 1月5日(土)午前 森本診療所 所在地 大阪市西成区千本南1-23-24-1F 電話番号 06-6659-5555 診療科目 内科・外科・リハビリテーション科・整形外科 診療実施日 12月29日(土)午前・1月5日(土)午前 山下クリニック 所在地 大阪市西成区花園南2-7-8 電話番号 06-6653-2883 診療科目 内科・神経内科・放射線科・リハビリテーション科 診療実施日 12月29日(土)午前・1月4日(金)午前、午後・1月5日(土)午前 山中眼科 所在地 大阪市西成区玉出東2-3-32 電話番号 06-6661-3075 診療科目 眼科 診療実施日 1月4日(金)午前、午後・1月5日(土)午前 渡辺病院 所在地 大阪市西成区天下茶屋1-15-1 電話番号 06-6661-6318 診療科目 内科・心療内科・循環器内科・整形外科 診療実施日 12月29日(土)午前、午後・12月31日(月)午前、午後・1月4日(金)午前、午後・1月5日(土)午前、午後 区長の部屋 西成区長 横関 稔 西成区を元気に!音楽も楽しもう!  10月31日に西成特区構想にかかる「まちづくりビジョン」が吉村大阪市長に提出されました。「こどもの声が聞こえる元気で優しいまち再生を目指して!」として、「安心」と「にぎわい」が両立する“再チャレンジ可能なまち”づくりを目指した具体的な提案です。私もその場に同席していましたが、市長と有識者との間で短時間ながら大変有意義な意見交換が行われました。市長は「できることは予算化(実行)していく」、「にぎわいと安心が両立する再チャレンジ可能なまちを実現していく」と応じられました。  にぎわいということでは、岸里にある大阪フィルハーモニー交響楽団の会館で「西成クラシック」が10月18日開催され、北欧の調べというテーマでの、グリーグとシベリウスの曲の演奏により、満員の会場は心地よい調べにつつまれました。指揮をした音楽監督の尾高忠明さんのお話も面白く、最後に「西成に大フィルあり」で締めくくられた素晴らしい演奏会でした。 単身高齢生活保護受給者の社会的つながりづくり事業「ひと花プロジェクト」 ひと花ゆめひろば「クリスマス会」(無料)(申込不要)  ひと花メンバーとともに歌やゲーム、クレープ作りをして、一緒にクリスマスを楽しみませんか。紙芝居劇の公演も予定しております。皆さまお誘い合わせの上、お気軽にお越しください。 対象 区内在住の方 日時 12月15日(土) 10時~14時 場所 ひと花センター(太子1-13-15) 電話06-6649-7890 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(生活支援) 3階31番窓口 電話06-6659-9872 12月のにしなりジャガピーパーク 開催日 1日(土)、2日(日)、6日(木)、7日(金)、8日(土)、15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、24日(月・祝)、26日(水)、27日(木) 時間 10時~16時30分 雨天決行 (平成30年11月~平成31年2月は16時30分終了) 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 募集 新春書初め大会作品募集  西成区子ども会育成連合会は、日本文化の伝承と文字を書くことの大切さや楽しさの発見を通した子どもたちの健全育成を目的に、新春書初め大会を企画し、その作品を募集します。 対象 区内小学校の在校生・区内在住の小学生 受付 1月11日(金)~18日(金) 参加方法  ①西成区内小学校の在校生…各小学校に募集案内をお配りしています。各小学校の先生に問い合わせてください。  ②西成区内在住の小学生(①を除く)…12月1日より区役所5階52番窓口(子育て支援担当)にて募集案内を配布します。 問合せ  西成区子ども会育成連合会(担当 会長 住釜芳浩)  電話080-5330-7305(土日または平日の19時以降)  Eメール sumigama_1960@jk2.so-net.ne.jp 催し 此花☆西成少年少女合唱団第30回交歓音楽会 クリスマスコンサート(無料)  此花・西成少年少女合唱団による合唱とリコーダーのコンサートを開催致します。 対象 どなたでも 日時 12月16日(日) 開場13時 開演13時30分 場所 西成区民センター ホール 問合せ  (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会  区民センター1階 コミュニティ事業事務室  電話06-6652-8461 お知らせ 西成区役所ロビーをクリスマスデコレーション!  地域のみなさんと区役所の職員で区役所南側ロビーにクリスマスツリーなどの飾り付けを行います。区役所にお越しの際はぜひご覧ください。 期間 12月5日(水)午後~25日(火) 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 西成消防署 歳末警戒実施中 なにわの町 みんなでやるで 火の用心(平成30年度大阪市防火標語) ・火の用心 ・放火されない環境づくり ・寝タバコ ポイ捨て あかん!(西成防火協力会・西成消防署) お休み前、お出かけ前にはもう一度、火の元点検! 問合せ 西成消防署 電話06-6653-0119